小倉南区 内科 消化器内科 内視鏡検査

tel.093-451-1331

  • HOME
  • 上部内視鏡検査
上部内視鏡検査

消化器内科とは

消化器内科とは、食道、胃、小腸、大腸などの消化管と肝臓、胆のう、胆管、膵臓の病気を専門に扱う科目です。腹部膨満感、胸やけ、食欲不振、胃もたれ、吐き気、胃痛、腹痛、便秘、血便、下痢などでお困りの方、検診で肝機能異常を指摘された方、胃検診や大腸癌検診で異常を指摘された方、胃腸、肝臓、胆のう、膵臓などの検査を希望の方は、消化器内科を受診してください。

胃癌

早期に発見されれば胃癌は消化器癌の中で治療しやすい癌のひとつです。
胃癌は、早期胃癌とそれ以外の進行胃癌に分類されます。早期胃癌とは、病変が広がっていない癌や、浸潤している深さが浅い癌を言います。転移する可能性が比較的少なく、治療しやすい状態です。一方、胃壁の筋層を越えて広がった進行胃癌の場合、転移が問題となり、それぞれの進行度に応じた治療法の選択が必要となってきます。

食道癌

飲酒と喫煙の両方の嗜好を持っておられる方に高頻度に認められますが原因は明らかにはなっておりません。
他の消化管癌と同様、早期であれば、内視鏡下粘膜切除術が行われるようになってきました。

がん統計リンク1,2
1,https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
2,https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/index.html

膵臓癌

膵臓癌とは、一般に膵臓から発生した癌のこと指します。
身体の奥にあるため発見が困難で、発見されても治療困難な癌の一つです。
危険因子はいまだ明らかではありません。
早期の膵臓癌では殆んど症状はありませんが、時におなかや背中が重苦しい、痛い、食欲不振、体重減少などがみられます。糖尿病との関係も重要で、糖尿病から膵臓癌になることはありませんが、経過観察中の糖尿病が急に悪くなってきた場合は、膵臓癌を疑ってみる必要があります。
膵臓癌は膵頭部に多くみられ、外分泌細胞、特に膵液が流れる膵管の細胞から発生し、年々増加傾向にあります。

胆道癌

胆道癌とは、肝外の胆道に発生した上皮性悪性腫瘍の総称で、肝外胆管に発生する「胆管癌」と、胆嚢に発生する「胆嚢癌」とに分類されます。
胆嚢癌は女性に比較的多く発生します。
また胆嚢癌の患者さまの多くは胆石をもっています。
胆石による慢性的な刺激が癌化に関連すると考えられています。
多くの場合自覚症状はみられません。
胆管癌の場合には比較的初期の段階から黄疸が表れることがあります。
黄疸時には身体のかゆみや尿の色が濃くなったり、便が白くなったりします。
腹部超音波検査が有効な検査となります。